口臭は歯医者でも治せる?
近年自分の口の匂いが気になるという人が増えています。口臭には生理的なものと体に何かしらの異常があって発する病的なものがあります。
生理的口臭は誰にでもあるものなので神経質に考えることはありません。一方、病的口臭には以下のように様々な原因が考えられます。
- 虫歯
- 歯周病
- 歯肉炎慢性鼻炎
- 慢性副鼻腔炎
- 食道炎
- 胃炎
- 胃潰瘍
- 糖尿病 などなど・・・
挙げだしたらキリがありませんが、このように病気が原因の口臭も実は沢山あります。
しかし、それでも口臭の8割以上は口腔内トラブルが原因といわれているので、もし自分の口のにおいに不安があったらまずは歯医者に相談するのが正解です。
口腔内トラブルが原因の口臭
口腔内トラブルに関する口臭で最も多い原因はプラーク(歯垢)によるものです。
その仕組みについて説明すると、歯周病が進行すると歯周ポケットから膿が出て、これが細菌に分解されると嫌なニオイが出ます。
においの元になっているのは発揮性ガス成分(アミンや硫化水素、インドール、メルカプタン)で、歯周ポケットの奥深くに生息している嫌気性菌(酸素が少ない所が好きな菌)が生み出しています。
また、歯周病だけでなく虫歯も沢山あると口臭が発生します。神経の腐っている虫歯が一本あるだけで臭うようになるので注意が必要です。
他にも舌の根元に付いた白い苔(舌苔)も口臭の原因になります。
そして意外なことに入れ歯もプラークが付着しやすいのできちんと清掃しないと口臭の発生源になります。
歯周病、虫歯、舌苔、入れ歯・・・このように、口の中には口臭の元となる要因が沢山あるので、歯磨きをする時は一つ一つ意識しながら磨いていきたいですね。
歯科医院では口臭があると判明した人には防臭と殺菌効果のあるうがい薬を処方していますが、これらはあくまで対処療法でしかないので、これだけで口臭を失くすことは不可能です。
ただ、歯医者は口臭対策にコレしかやらないかといったらそんなこともなく、最近は定期的にクリーニングをすると共に、口腔内にどんな菌があるか、どういうにおいがあるかをチェックして口臭対策を行う歯科医院もあります。
口臭予防の基本はなんといってもブラッシングによるプラークコントロールなので、毎食後、就寝前、起床直後にしっかり歯を磨くことが一番の口臭予防になります。
歯垢は1〜3ヶ月で歯石に変化するので、お口のケアを考えるなら3か月に1回は歯科医院でクリーニングを受けて歯垢や歯石を取り除きたいですね。
また、口呼吸をする人は口が渇きやすいので雑菌が繁殖しやすく虫歯や歯周病の危険性が高まります。
そうなると結果的に口臭が発生するリスクも増加するので、歯科医に相談することをおススメします。
関連ページ
- 口臭が発生する仕組みとは?
- そもそも口臭ってどうして発生するんでしょうか?『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』というのは偉人として有名な孫子の言葉ですが、口臭もその原因を知ってしっかり対策を立てることが解消への第一歩です。そこで、ここでは口臭が発生する仕組みについて説明します
- ストレスと口臭は比例する!
- 実は口臭ってストレスと凄く深い関係にあるって知ってました?「自分、何だか最近は口臭が酷いなぁ…」という人は実は気付いてないだけで強いストレスを感じてるのかもしれません。ここではどうしてストレスが口臭の発生と関係してくるのかを分かりやすく説明します。
- 最もラクな口臭予防はガム!
- 突然ですが、ガム噛んでますか?普通、お菓子を食べると雑菌が繁殖して口臭が増えそうなイメージがありますが、実はガムだけは違います。何とお菓子のくせに口臭予防には最適なんです。このページでは、どうしてガムが口臭改善に役立つのか、その仕組みを説明します。
- 蓄膿症とは
- 突然ですが、蓄膿症という言葉を聞いたことがありますか?これは鼻に膿が溜まってしまい、日常生活の様々な場面で支障が出る病気のことです。そして厄介なことに蓄膿症は口臭の原因にもなってしまうから、さぁ大変!ここではそんな蓄膿症について分かりやすく説明します
- 口臭予防は食べ物が肝心
- 口臭対策といえば、ついついオーラルケアばかり目が行っちゃいますけど、実は口にする食べ物を意識するだけでも口臭はだいぶ減らすことが可能です。ここでは旦那の口臭を少しでも減らすために、私がよく食卓に並べている食べ物。料理をご紹介します。
- 口臭を3秒で調べる方法
- 他人の口臭を気にしてばかりいると「実は自分も結構口臭を発しているのでは…?」と不安になっちゃいますよね。でも、自分の息のニオイは吐いた瞬間すぐに拡散してしまうので中々チェックが難しいもの。そこで、ここでは自分の口臭を楽にチェックする方法を紹介します